「自分の親」と「義理の親」のダブル介護になる前に!

目次


こんにちは!明るい介護は、あっ軽い介護。家族介護「ダブル介護」仕事との両立です。

ダブル介護


親の介護はひとりでも大変なのに…ふたりを看るようになるって…

以前はあまり聞かなかったけれど最近はよく聞く「自分の親」と「義理の親」の介護です。


ダブル介護


きっとダブル介護の負担は想像もつきませんよね。


それは、自分の生活におおきく影響します。

ダブル介護のことを知っているのと知らないのではおおちがいになります。


ではこれからダブル介護になる前に、どうしておいたらいいのかについてお話します。


結論は、妻や夫と親の介護、家族介護について話しておくということです!

 

ちょっとまえの介護は、あるいみ配偶者ということで相場が決まっていました。
おじいちゃんの介護はおばあちゃん。
おばあちゃんの介護はお嫁さん(娘さん)。
子供たちであればだれでも介護を担います。


親の出産年齢は30代も多くなり

兄弟姉妹もむかしと比べたら3人以上はあまりみなくなりました。
おんなの人もビジネス界で活躍しているご時世です。

【介護の4つの負担】

ダブル介護

きほん的に介護の負担は4つあります。
・金銭的
・肉体的
・時間的
・精神的

 

介護で負担になるのはこの4つです。


・金銭的な負担

金銭的な負担についてはかならず出費が増えます。 自分が動くための、まず交通費がかります。


・肉体的な負担

介護には体力が必要になります。介護する、病院について行く、書類をみて説明する、手続きをする、気をつかう。つかれますね。


・時間的な負担

仕事の拘束、リフレッシュする趣味がとれない。自分の時間は寝ているときだけになってしまい。あるときは睡眠だってろくにとれなくなることもあります。


・精神的負担

責任感がつよい人ほど抱えこんでしまいがちです。先の見えない親の介護を、私がどうにかしなければと…いつしかストレスがたまって悪い場合は介護うつになってしまいます。


ダブル介護の負担はましましで2倍にも3倍にもなりますし、

ひとりで抱え込むには荷が重たすぎて精神的には耐えられませんよね。

 

【そもそも思い通りにならない親の介護】

 

じつの子供なのか、お嫁さんの立ち位置なのか、お婿さんの立ち位置なのか、によっても違います。
いざ親の介護サービスを導入するときに、誰がいってもうまくいかないときがあります。

ダブル介護


例えば

・ヘルパーを入れたいけど…今はいいやと使ってくれない。
・デイサービスに行ってほしいけど…行ってくれない。
・ショートステイを使ってほしいけど…それを拒否する。
と、思うように自分たちの話を受け入れてくれない親もいます。


力づく!?

というふうにはなかなか出来ませんよね。

 

それが、自分の親と義理の親のダブルできたら
精神的な疲労はmaxです。


これがダブル介護です。

【介護への考えの違いがあっていいのです】


自分の生活というのもありますよね。

自分たちの生活です。

 

自分が
・手伝えること
・手伝えないこと

 

妻や夫が家族で
・手伝えること
・手伝えないこと

 

を一度整理しておくのもいいでしょう。
これも、月日がたつと違ってくる場合もあります。
ときどき話して夫婦お互いコミュニケーションがはかりましょう。
おとなの夜の会話になりますね。。


考え方が違うなぁ~っていうのは

当然です。

 

 【まず話をすべきは妻か夫】

負担を抱えるダブル介護は誰でもどこでも起こります。
やはり介護にたいする予備知識やらは必要ですよ。

ダブル介護


親の家族介護になるまえには

はやい段階で妻か夫ではなしをしておくことが重要なのです。


介護には4つの負担があります。

・金銭的・肉体的・時間的・精神的が介護で負担になるのはこの4つです。

 

ダブル介護はとても言葉であらわすことができないくらい大変な状況になる可能性があるということです 。
そして、介護は協力していかないと乗り越えられないということです。

 

妻や夫と親の介護、家族介護について話しておくということです!

 

少子高齢化によって
これから、ダブル介護といった時代がすぐそこまで来ています。
しかし、『仕事』を続けて『介護』も続けていかなくてはならないかもしれません。
介護人生なんてありません。


国は介護離職ゼロをうたっています。

会社では仕事と介護の支援制度はコンプライアンス。


大丈夫です。

あなたの人生!あなたの仕事!あなたの介護!
会社も支援してくれます!


一緒に歩んでいきましょう。

    ~会社にあったルール作り、明るい未来のお手伝い~