介護の基礎
親の介護は、時間を決めて対応するに限る。

【基本:介護は時間!】

介護保険制度の介護度認定評価は
実によくできています。

今日は、要介護認定の1次判定について少しだけお話しします。
一般的にコンピューター判定と言われるものです。

 

【介護とは、時間】

介護保険制度での介護度の判断評価は、
「出来ない事」の秒単位での足し算になっています。

日々の暮らしのなかで
日常生活の支障度をみていくのです。
おおもとは、介護認定調査員の調査票です。

調査票からの樹形モデルでは、日常生活にかかる支障度が体系化されています。


参考までに、直接生活介助4項目の食事の樹形モデル(出典:厚労省)

1、直接生活介助=4区分(表示範囲最大145.1分)の日常生活に支障あり
2、間接生活介助=1区分(表示範囲最大11.3分)の日常生活に支障あり
3、精神行動行為「PBSD関連」=1区分(表示範囲最大21.2分)

4、機能訓練関連行為=1区分(表示範囲最大15,4分)

5、医療関連行為=1区分(表示範囲最大37.2分)

ロジカルに体形化されています

これをみてお分かりのように、
日常生活が重要な調査項目になるのです。
医療より生活スタイルです。

 

【評価は時間、よって時間で処理!?】

時間換算ということは、時間で処理ができるということです。
(処理と対応は違いますが、同時に行なうことも可能です。)
だから、介護両立の支援のスケジュールは
体系化及び仕組化された介護保険サービスで
ロジカルに処理できます。

つまり、介護はスケジューリング可能だということなのです。

そんな…??
と思っているでしょう。

現実的には、
独居老人寝たきりの利用者さんだって
私たちは介護のプランで支援しています。

最後になりますが、
あなたの介護は、
スケジューリングしだいで
軽い介護にも、重たい介護になります。

本日も貴重な時間、
ブログにおつきあい下さり、感謝申し上げます。

~お知らせ~
介護両立支援制度助成金は、あと2年弱でおわります。
1年間、最大450万円です。

是非、お使いくださいね。