仕事をつづけながら介護の両立
目次
家族の介護のために今までの仕事をやめなくていけなくなる「介護離職」が問題となり表面化してきました。仕事を辞めることは収入がなくなりますし、社会とのつながりが絶たれてしまがちです。家族の介護は身体的・精神的にも負担が大きいのが現実です。
仕事をつづけながら介護の両立について支援の制度をおりまぜて説明します。
「仕事と介護」両立の現状
【仕事をつづけながら介護をされている人数は?】
「平成29年就業構造基本調査」によれば、15 歳以上人口について、就業状態、介護のを「ある・なし」別にみてみれば、介護をしている人は 627 万6千人で、うち仕事についている人は 346 万3千人。
介護をしている男女別においては、男性は 65.3%、女性は 49.3%でした。
年齢階級別にみると、男性は「55~59 歳」が 87.8%、女性は「40~49 歳」が 68.2%と最も高くなっています。
年々男性比率が高くなってきています。
【国は急いでいる「介護離職」の取り組み】
介護と仕事を両立しながら安心して働くことができる雇用環境の整備をいそいでおこなっています。
しかし、介護は人それぞれ状況がことなりますし家族の介護の事情にあわせて家族の介護支援の取組を行う必要が会社にも求められています。
具体的には、国の「仕事と介護の両立事業」として、会社の向けた「仕事と介護の両立支援ガイド」や「対応マニュアル」「仕事と介護の両立制度の組み立て方」などを作成しています。
そして、働く人への仕事をつづけながら介護をする事例を紹介しています。
介護の負担
主にいわれている3つの負担について
家族が介護が必要な状態になり、家族の負担が増えてくると、あなたの生活スタイルが大きく変わることは想像できるとおもいます。あなた自身に家族の介護の負担がかかりすぎて仕事を続けるのが難しい。
会社をやめるまえに3つの負担について。
①経済的な負担
家族が介護が必要な状態になり介護度の軽度から中度へ、そして重度になっていけばことで、家族への負担が増えていくこともあります。家族の介護で離職をするとやはり収入面でおおきなダメージになりまねません。
②精神的な負担
家族の介護を理由に会社を辞めてしまった場合、実は会社にとっても社会にとっても…あなたは大きな損失に繋がりますよ。仕事を辞めて介護に専念してしまうことで、社会と接する機会がうすくなります。そして友人知人も含めての交流が少なくなります。介護はあまり人に相談したり言わないので、孤独感を募らせるてしまい精神的に追い詰められることもあります。
③身体的な負担
家にいる時間が長くなるため、家族の介護に必要以上に時間を費やしてしまいがちになります。いつも目にするようなれば「転んだりしないかなど…」、心配でいつでもそばに居なければということで、身体的負担に繋がることにもなります。そして最もキケンなことは自分で介護しておるので出費を抑えようとして介護サービスの利用をしないために、結果的に負担をより一層増えることもなります。
仕事をつづけながら介護を両立するために
【介護休業】
家族が2週間以上にわたり常時介護が必要な状態になれば、家族1人につき通算93日休業できる制度です。一度状態が良くなった家族がまた同じように介護が必要ななれば、93日を分割して3回まで休むことができます。会社と相談しながら取得してください。
そして介護の相談窓口の地域包括支援センター、介護サービスのコーディネーターであるケアマネに相談してみてください。あなたの生活スタイルはモチロンのこと、家族の介護でどうしたいのかも含めて話してください。
要介護認定を受けたり介護サービスが始まるには、事務処理にじつに多くの時間がかかります。
はじめは手続きのために2週間程度休業し、残りの日数はその後の介護サービスでご家族が落ち着くために分割して取得するのもよいでしょう。
【介護休暇】
介護になっていまった家族を介護するため、例えば、親の介護1人につき年に5日まで、2人以上の場合は10日まで「介護休暇」を取ることができます。フルタイム勤務の場合は半日から取得できるので、病院への通院の付き添いや、さまざまな各種手続きのために利用できます。
基本的には会社はあなたの申し出を受け入れるのでうまく使ってくださいね。
2021年の令和3年より、「介護休暇」が取りやすいように、時間単位で取得できるようになります。
【家族範囲の緩和】
介護の対象範囲は配偶者、父母、子、配偶者の父母です。祖父母、兄弟姉妹、孫については平成29年の育児介護法改正で同居、扶養要件が外されました。
内縁の妻や夫でも大丈夫です。
これからも、仕事をつづけながら介護ができるような環境整備がすすんでいきますね。
仕事をつづけながら介護の両立できる環境へ
仕事をつづけながら介護をするために、国は会社にたいして一歩も二歩も踏み込んだ労働条件にも緩和してもうために法の整備をすすめています。会社も仕事をつづけながら介護をしてもらうように整備をすすめています。実際介護の現場ではダブル介護をされているご家族もふえてきました。
介護をつづけながら介護をして生活を両立させるために、あなたのために利用できる「介護休業」や「介護休暇」制度などや抱え込まずに介護サービスを有効活用してくださいね。